Generalpause

日々の出来事を思うままに、自分の言葉で…

いい一日でした

本日は、朝、寒いくらいでした。風邪をひかないようにしないと。本番ラッシュになりますので、体調管理は万全にしておきたいところです。

今日は、午後一で取材がありました。読売新聞で週1回発行される情報誌なのですが、小さなコーナーに掲載して下さるとのことで、記者の方と矢川さんの工房に行って、写真を撮らせて頂きました。その記者の方は、以前被爆ピアノと被爆ヴァイオリンのコンサートを聴きに行った時、偶然にも母に感想を求める取材をして下さった方で、そのご縁で今回の話に発展しました。

とっても素敵な笑顔の女性記者さんで、誠実で、話しやすくて、ついついいろいろ話してしまいました(笑)とっても楽しかったですし、人に話すことで自分の気持ちが整理されていくというか、私はそういうことが好きなようです。長時間、じっと私の話を聞いて下さり、メモを取りながら、丁寧に理解しようと努めて下さいました。きっとこの方は、どの方に対してもきちんと向き合う方なんだろうなと思いました。とっても話しやすかったです。

矢川さんも全面協力して下さり、本当に感謝でいっぱいです。外に被爆ピアノを出して下さり、一人でピアノを動かして下さって、本当にありがたかったです。このお礼はいいコンサートをすることでお返ししたいと思います。

3時間にわたり、濃密な時間を過ごさせて頂き、大変私自身も良い経験になりましたし、記者の方とは初めてではないような感じで、楽しくご一緒させて頂いた時間が本当に貴重で、出来れば、今後も個人的にお会いしたいくらい素敵な方でした。遠いところまでお越しいただき、ありがとうございました。女性の方が仕事を続けて行くのは本当に厳しいことも多いと思いますが、お身体に気を付けて、良い仕事をして頂きたいと勝手ながら思いました。とてもとても楽しかったです!ありがとうございました。またお会い出来るといいな。

そして、その後、名残惜しくお別れをして(涙)ライフワンへ。発表会を控えた生徒さんたちのレッスンと、音楽理論の講座がありました。発表会が近いので、ピアニストの方と伴奏合わせをして、ホールリハーサルを行うのですが、やはり緊張しますよね。でも、そこで緊張しておくというのもとても大事なことなんです。本番で一番いい演奏が出来るよう、我々講師も全力でサポートしていきます。当日生徒さんがキラキラ輝いて下さるといいなと思います。そして、帰宅前に音高卒業生で現生徒さんと軽めの遅めの夕食を頂きまして帰宅。

今日は、久々に頭痛も軽く、喉の調子も珍しく良くて、いい一日でした。

そして、本日我が家にひつじが来ました(笑)じゃーん。



生徒さんからのプレゼント。かわいい♡



私、これ欲しかったんです、実は。多分私の頭痛は緊張型頭痛というので、肩凝りとかから来るものだと思うんです。パソコンとにらめっこのデスクワークも多いですし、ものすごい肩凝りの持ち主なので、こういうグッズが欲しいなーと思っていたんです。ピンクを選んで下さったのも嬉しい!

さっそく使っています。あったかーい♡ほくほく。これ、眠くなりますね。いい感じです。明日も早いので、今日はこのまま寝ようと思います。土曜日は萩でコンサートです。なんとかいい調子で迎えたいです。ありがとうございます!大事に使わせて頂きます。母に取られそうですが(笑)私が使います!ええ。

早めに頭痛の原因を調べに行こう。

今日は本当にいい一日でした。素敵な出会いに感謝です。例え記事にならなくてもいいんです。今日もまた被爆ピアノを見て下さった方が一人でもいる。そのことが大事。平和な世の中でありますように。大切な人が笑顔で過ごせますように。

おやすみなさい。

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
Shima
性別:
女性
職業:
声楽家/声楽講師
趣味:
ドライブ、料理、美術館めぐり
自己紹介:
広島で活動中の声楽家です。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- Generalpause --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS /  /