Generalpause
日々の出来事を思うままに、自分の言葉で…
自分にできること
今日は大好きな先輩先生方と恒例のランチでした。この日のために頑張っています。クリスマスコンサートの打ち合わせもできましたし、大満足!

ステキなデザートまで頂いて、じゃがいもの学校へ!
いつもの通り、外まで元気な声が響いていました(^^)いいですねー!いいことです。
そして、おやつは、じゃがいも農園で採れたカボチャをつかって、カボチャもち。
ふかしたカボチャを潰して、片栗粉を混ぜて、お塩を少し入れて、焼く。

みんなで順番に混ぜて、お手伝い。少しでもお手伝いすると、好き嫌いも減りますので、とても大事だと思います。
みんなで頂いて、ごちそうさまをしたら、音楽の時間!
前回、おそらく初めてではないかと思うほど、30分落ち着いて、みんなで歌いました。今日はどうかなーと思ったのですが、なんと…今日も出来ましたっ!
最後はけん玉も登場!みんな続けることにより、段々上手くなっていきます(^^)すごいなぁ。
…皆さんにとって、30分歌うことというのは、出来ること、かもしれません。でも、集中力が続きにくい発達障害の子どもたちには、とても、とても難しいことだったりします。
子どもたちには、表現したいこと、伝えたいこと、分かって欲しいことがあります。その伝える手段や思考において、コミュニケーションを取る上で「察する」ということがとても難しいために、トラブルになってしまうことがあります。
それでもじゃがいもの学校の子どもたちを見ていると、スタッフの方の愛情の中で、小さな社会を作り、ちゃんと年下の子の面倒をみたりしています。
配布物があれば、率先してお友達に配ってくれる子もいます。
絶対に見逃さず、ありがとう、って伝えるようにしています。その時に言えなくても、後から「さっきは、みんなに配ってくれてありがとう」って必ず伝えに行くようにしています。
彼らの特性を理解し、配慮は必要だと思いますが、違うことは違うと伝え、良いことは思いっきり褒めようと思っています。
何が「普通」なのかといつも自分に問いかけます。この子達にとっては、いろんなことに気が移ることが普通なのです。自分の物差し、価値観の中だけで判断せず、子ども達をしっかり見て、寄り添えたらと思います。
私はスタッフの方のように、まだまだ導く力が足りません。せめて、少しずつ、少しずつ、子ども達の気持ちを感じられるようになりたいと思います。
一生懸命歌う姿を見て、何が出来るか、考えています。音楽を通して、歌を通して、この子達の心の成長に何か変化を起こすことができたらいいなと思うのです。
この子達の人生はこれからも続きます。障害を理解してくれない人もいるでしょう。でも我々は、ずっと一緒に生きて行くのです。一人でも、信頼出来る大人や友達がいることが、とても大事だと思います。
子ども達が成長していく過程のほんの一部の時間を共に過ごすことになりますが、この子達が、希望を持って生きて行かれるように、自分に何ができるか、考えなければと思っています。
私もまだまだ経験が足りません。しっかり講座を受けられるようなところを探しています。発達障害について、少しでも知りたいと思います。
じゃがいもの学校の子ども達が、とても可愛いです。でも、ただ可愛がるのではなく、寄り添い、導けるようになりたいです。スタッフの方のように。
だから、ちゃんと学ぼうと思います。
子ども達に感謝しています。こういう気持ちになるのは、子ども達と出会ったから。じゃがいもの学校の現スタッフと、様々なご事情から退職されたスタッフの方々のおかげなのです。少しでも近付けるといいなー。時間はかかりそうですけど(>_<)でも、諦めず、取り組みます。
また来週です!来週からは、クリスマスソングかなっ!ステキなツリーもあるし。
カボチャもち、美味しかったです!ごちそうさまでした(^^)
ステキなデザートまで頂いて、じゃがいもの学校へ!
いつもの通り、外まで元気な声が響いていました(^^)いいですねー!いいことです。
そして、おやつは、じゃがいも農園で採れたカボチャをつかって、カボチャもち。
ふかしたカボチャを潰して、片栗粉を混ぜて、お塩を少し入れて、焼く。
みんなで順番に混ぜて、お手伝い。少しでもお手伝いすると、好き嫌いも減りますので、とても大事だと思います。
みんなで頂いて、ごちそうさまをしたら、音楽の時間!
前回、おそらく初めてではないかと思うほど、30分落ち着いて、みんなで歌いました。今日はどうかなーと思ったのですが、なんと…今日も出来ましたっ!
最後はけん玉も登場!みんな続けることにより、段々上手くなっていきます(^^)すごいなぁ。
…皆さんにとって、30分歌うことというのは、出来ること、かもしれません。でも、集中力が続きにくい発達障害の子どもたちには、とても、とても難しいことだったりします。
子どもたちには、表現したいこと、伝えたいこと、分かって欲しいことがあります。その伝える手段や思考において、コミュニケーションを取る上で「察する」ということがとても難しいために、トラブルになってしまうことがあります。
それでもじゃがいもの学校の子どもたちを見ていると、スタッフの方の愛情の中で、小さな社会を作り、ちゃんと年下の子の面倒をみたりしています。
配布物があれば、率先してお友達に配ってくれる子もいます。
絶対に見逃さず、ありがとう、って伝えるようにしています。その時に言えなくても、後から「さっきは、みんなに配ってくれてありがとう」って必ず伝えに行くようにしています。
彼らの特性を理解し、配慮は必要だと思いますが、違うことは違うと伝え、良いことは思いっきり褒めようと思っています。
何が「普通」なのかといつも自分に問いかけます。この子達にとっては、いろんなことに気が移ることが普通なのです。自分の物差し、価値観の中だけで判断せず、子ども達をしっかり見て、寄り添えたらと思います。
私はスタッフの方のように、まだまだ導く力が足りません。せめて、少しずつ、少しずつ、子ども達の気持ちを感じられるようになりたいと思います。
一生懸命歌う姿を見て、何が出来るか、考えています。音楽を通して、歌を通して、この子達の心の成長に何か変化を起こすことができたらいいなと思うのです。
この子達の人生はこれからも続きます。障害を理解してくれない人もいるでしょう。でも我々は、ずっと一緒に生きて行くのです。一人でも、信頼出来る大人や友達がいることが、とても大事だと思います。
子ども達が成長していく過程のほんの一部の時間を共に過ごすことになりますが、この子達が、希望を持って生きて行かれるように、自分に何ができるか、考えなければと思っています。
私もまだまだ経験が足りません。しっかり講座を受けられるようなところを探しています。発達障害について、少しでも知りたいと思います。
じゃがいもの学校の子ども達が、とても可愛いです。でも、ただ可愛がるのではなく、寄り添い、導けるようになりたいです。スタッフの方のように。
だから、ちゃんと学ぼうと思います。
子ども達に感謝しています。こういう気持ちになるのは、子ども達と出会ったから。じゃがいもの学校の現スタッフと、様々なご事情から退職されたスタッフの方々のおかげなのです。少しでも近付けるといいなー。時間はかかりそうですけど(>_<)でも、諦めず、取り組みます。
また来週です!来週からは、クリスマスソングかなっ!ステキなツリーもあるし。
カボチャもち、美味しかったです!ごちそうさまでした(^^)
- << なんとなく焦る
- | HOME |
- 廿混再び >>
カレンダー
プロフィール
HN:
Shima
性別:
女性
職業:
声楽家/声楽講師
趣味:
ドライブ、料理、美術館めぐり
自己紹介:
広島で活動中の声楽家です。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
最新記事
(01/13)
(12/17)
(09/05)
(05/02)
(04/29)