Generalpause
日々の出来事を思うままに、自分の言葉で…
カテゴリー「歌のこと」の記事一覧
- 2017.04.12
鼻濁音と無声音
- 2017.04.11
引退について
- 2017.04.03
もう4月…そして、選曲
- 2017.04.01
移調譜
- 2017.03.28
移調について
鼻濁音と無声音
- 2017/04/12 (Wed)
- 歌のこと |
- Edit |
- ▲Top
日本歌曲を歌う上で避けて通れないのが、鼻濁音と無声音。
広島の人は、鼻濁音が苦手だと言われます。西日本の人は無声音が苦手だと言われます。…そうかなぁ(笑)私は不自由さを感じたことがないのです。
社会人になって、歌の道に戻る頃、これからは、歌うだけじゃなくて自分でトークもできないとダメだと思い、発音やアクセントを学んだことがあります。トーク番組に出たという設定で、実践形式で習いました。
その時に、鼻濁音と無声音について「広島出身の方には、苦手な人が多いんですよ」と伺ったので、すごく構えたのですが、「あ、大丈夫ですね」と驚かれた記憶があります。一応声楽ですし、子供の頃から合唱団で、鼻濁音と無声音についてはかなり厳しく注意されてきたこともあり、難しいと感じるより先に覚えたのかもしれません。
濁音でも、鼻濁音になるものと、ならないものがあります。無声音にしても同じです。諸説ありますし、解釈も様々です。でも、私はアクセント辞典を見て、ネットでも調べて、発音には気をつけるようにしています。私の生徒さんへのレッスンでは、そのことを必ず伝えています。
こだわりを持って、調べて、正しく発音するということは大事です。今でも必ず調べます。
私は日本歌曲が大好きなので、母国語を正しく美しく歌う人でありたいと思っています。声楽的発声をしても、ちゃんと言葉が届くように、漢字が漢字として聞こえるように、気を付けています。あくまでも美しく、自然な発音。これ、意外と難しいんですよ。
なので、作曲家の作品にしても、日本語を徹底して読んで、そのアクセントに忠実な作曲家が好きです。
母国語なのに難しいです。でも、やはりこれからも継続して日本歌曲を歌って参ります。
あと余談ですが、トークを習った時に、ラジオ番組を想定したのですが、相槌を打ちすぎないということを学びました(笑)相槌って、「はい」「ええ」「うんうん」…いろいろありますが、ラジオでは、音声がかぶると聞こえ難く、聴く人が疲れてしまうので、話す人、聴く人、その順番を守りなさいと言われました。無駄な相槌を打つなと。意外と耳障りなんですよ、と言われました。そして、話す時に「えっと」「そうですね…」「あのぅー」とか不要な言葉を発してはならないと(笑)
これらは結構難しいです。でも、全て経験。とにかく失敗を重ねながら、体で覚えていくしかないですよね。
日本語、美しく、丁寧に歌いたいです。
日々精進!
広島の人は、鼻濁音が苦手だと言われます。西日本の人は無声音が苦手だと言われます。…そうかなぁ(笑)私は不自由さを感じたことがないのです。
社会人になって、歌の道に戻る頃、これからは、歌うだけじゃなくて自分でトークもできないとダメだと思い、発音やアクセントを学んだことがあります。トーク番組に出たという設定で、実践形式で習いました。
その時に、鼻濁音と無声音について「広島出身の方には、苦手な人が多いんですよ」と伺ったので、すごく構えたのですが、「あ、大丈夫ですね」と驚かれた記憶があります。一応声楽ですし、子供の頃から合唱団で、鼻濁音と無声音についてはかなり厳しく注意されてきたこともあり、難しいと感じるより先に覚えたのかもしれません。
濁音でも、鼻濁音になるものと、ならないものがあります。無声音にしても同じです。諸説ありますし、解釈も様々です。でも、私はアクセント辞典を見て、ネットでも調べて、発音には気をつけるようにしています。私の生徒さんへのレッスンでは、そのことを必ず伝えています。
こだわりを持って、調べて、正しく発音するということは大事です。今でも必ず調べます。
私は日本歌曲が大好きなので、母国語を正しく美しく歌う人でありたいと思っています。声楽的発声をしても、ちゃんと言葉が届くように、漢字が漢字として聞こえるように、気を付けています。あくまでも美しく、自然な発音。これ、意外と難しいんですよ。
なので、作曲家の作品にしても、日本語を徹底して読んで、そのアクセントに忠実な作曲家が好きです。
母国語なのに難しいです。でも、やはりこれからも継続して日本歌曲を歌って参ります。
あと余談ですが、トークを習った時に、ラジオ番組を想定したのですが、相槌を打ちすぎないということを学びました(笑)相槌って、「はい」「ええ」「うんうん」…いろいろありますが、ラジオでは、音声がかぶると聞こえ難く、聴く人が疲れてしまうので、話す人、聴く人、その順番を守りなさいと言われました。無駄な相槌を打つなと。意外と耳障りなんですよ、と言われました。そして、話す時に「えっと」「そうですね…」「あのぅー」とか不要な言葉を発してはならないと(笑)
これらは結構難しいです。でも、全て経験。とにかく失敗を重ねながら、体で覚えていくしかないですよね。
日本語、美しく、丁寧に歌いたいです。
日々精進!
引退について
- 2017/04/11 (Tue)
- 歌のこと |
- Edit |
- ▲Top
浅田真央さん、引退。
まだ20代半ば。「引退」という文字がアンバランスに思えます。でもそれが競技の世界。
スポーツの世界では、競技によっては、いわゆるピークが過ぎた年齢は様々だと思います。長く続けられるスポーツもあるでしょうし…。
フィギュアスケート…子供の頃、よくスケートに行っていました。スキーにはまるで興味がなかったのですが、スケートは楽しかったですね。
「広島アリーナ」という名前だったと思います。
ただ滑るだけなんですけど(笑)なぜか楽しかった。そこで食べるおうどんが美味しくて(笑)それも楽しみでした。
中学に入って、スケートを習っているお友達と一緒に行って、あの白いスケート靴を履いていた彼女。スピンやジャンプを見せてくれて、異次元の滑りにずーっと叫んでました。
そしたら彼女が靴を貸してくれて、滑ってみたのですが、全然違うんです。靴のおかげです。滑ることが簡単に思えるほど。その時に、スピンの一番簡単なのを教えて貰って、ずーっと回ってた記憶があります(笑)
でも、難しいなぁって。
半回転ジャンプだけでも、相当難しかったですもん。
それをトリプルアクセルだなんて(>_<)体への負担も大きかったでしょうし、何より、精神的な重圧が…。次の人生に歩み出すまで、周囲あれこれ言うでしょうけど、素敵な方なので、幸せになって頂きたいですね。
声楽の世界での引退は…いろいろ起点はあるかと思いますが、私は歌への情熱が無くなり、正しい音程が維持出来なくなったら人前では歌えないかなと思います。
声帯を支える筋肉であったり、横隔膜を動かす筋肉であったり、そういう衰えは必ず来ます。
音程がなぜかぶら下がる、という時には、おそらく声も確実に衰えているのだと思います。未知の世界なので、まだ分かりませんが…。
必ず来る加齢というものと、ちゃんと向き合って歌うことが、これからは大切になります。
体力的に歌いきれないオペラアリアも出てくると思います。
一つ一つ、認めていくのは悲しいことですが、出来ることはまだあるので、地道に精進して、来たる50代に向けて発声を見直し、歌い続けられる道を模索しながら、楽しく歌って行きたいと思います。
8才から歌い続け、ハモり続け、私の生活には必ず歌がありました。できれば、声が出る限り歌っていきたいと思っています。
歌うことが好きという気持ちを育んでくれた合唱への感謝と共に。
私のところで歌を学んで下さっている生徒さん達に感謝を忘れず。
細く長ぁーく…歌っていきたいです。
頑張ろう。
まだ20代半ば。「引退」という文字がアンバランスに思えます。でもそれが競技の世界。
スポーツの世界では、競技によっては、いわゆるピークが過ぎた年齢は様々だと思います。長く続けられるスポーツもあるでしょうし…。
フィギュアスケート…子供の頃、よくスケートに行っていました。スキーにはまるで興味がなかったのですが、スケートは楽しかったですね。
「広島アリーナ」という名前だったと思います。
ただ滑るだけなんですけど(笑)なぜか楽しかった。そこで食べるおうどんが美味しくて(笑)それも楽しみでした。
中学に入って、スケートを習っているお友達と一緒に行って、あの白いスケート靴を履いていた彼女。スピンやジャンプを見せてくれて、異次元の滑りにずーっと叫んでました。
そしたら彼女が靴を貸してくれて、滑ってみたのですが、全然違うんです。靴のおかげです。滑ることが簡単に思えるほど。その時に、スピンの一番簡単なのを教えて貰って、ずーっと回ってた記憶があります(笑)
でも、難しいなぁって。
半回転ジャンプだけでも、相当難しかったですもん。
それをトリプルアクセルだなんて(>_<)体への負担も大きかったでしょうし、何より、精神的な重圧が…。次の人生に歩み出すまで、周囲あれこれ言うでしょうけど、素敵な方なので、幸せになって頂きたいですね。
声楽の世界での引退は…いろいろ起点はあるかと思いますが、私は歌への情熱が無くなり、正しい音程が維持出来なくなったら人前では歌えないかなと思います。
声帯を支える筋肉であったり、横隔膜を動かす筋肉であったり、そういう衰えは必ず来ます。
音程がなぜかぶら下がる、という時には、おそらく声も確実に衰えているのだと思います。未知の世界なので、まだ分かりませんが…。
必ず来る加齢というものと、ちゃんと向き合って歌うことが、これからは大切になります。
体力的に歌いきれないオペラアリアも出てくると思います。
一つ一つ、認めていくのは悲しいことですが、出来ることはまだあるので、地道に精進して、来たる50代に向けて発声を見直し、歌い続けられる道を模索しながら、楽しく歌って行きたいと思います。
8才から歌い続け、ハモり続け、私の生活には必ず歌がありました。できれば、声が出る限り歌っていきたいと思っています。
歌うことが好きという気持ちを育んでくれた合唱への感謝と共に。
私のところで歌を学んで下さっている生徒さん達に感謝を忘れず。
細く長ぁーく…歌っていきたいです。
頑張ろう。
もう4月…そして、選曲
- 2017/04/03 (Mon)
- 歌のこと |
- Edit |
- ▲Top
確実に、年ごとに、時間の経過が早くなったなぁと感じるお年頃となりました。
ついこの間、「あけましておめでとう!」なんて言ったばかりなのに。でも、この3ヶ月は、レクプロのコンサートがあったことで、とても濃いものでした。
ありがたいことに、お仕事も続いており、毎日音楽ができています。
そんな4月3日の朝。
朝から、右眼がコロコロするなぁと思ったら、アレルギー性結膜炎で、白眼が腫れあがっております。むぅ。
朝から、専用目薬をさし、チクチクに耐えております。むぅ。
春は特に花粉の季節なので、どうしても出やすい気がします。アレルギー体質は仕方がないですね。
もうちょっとで治るかな。
今日は一日病院通いかなー。リハビリにも行かないと。
リサイタルのために、移調譜を作りましたが、ほんとに良い曲なので、生徒さんのレッスンにも用いています。「こんな曲があったんですね〜」とみなさんに喜ばれています。
レッスンは選曲も大事なので、その方に合ったものを選ぶ時、音域だったりも検討材料になりますが、詩の内容も重視しています。共感して頂けるもの、優しい気持ちになれるもの、楽しいもの、が多いです。
あとは、生徒さんのご希望に応えます。外国語がいいとか(^^)今度は日本語とか、歌いたいと思えるものを一緒に追求することにしています。そう、希望が出せます(笑)
歌うのは生徒さんですから、楽しい方がいいです。でも、少しずつ、レベルアップ出来るような要素が含まれたものを、こそっと選びます(^^)ふふ。これが大事です。
だから、時間のあるときは、いつも楽譜を見て、歌ったことがない曲の音出しをして、見極める時間に充てています。
これが、楽しい。楽譜マニアなので、これも苦にならないです。
さて。出かけなきゃ。病院巡り、スタートです!
編み物したい…合間に教室にいけたらいいなぁ。靴下を仕上げたい!
だって、もう春だものー(>_<)
ついこの間、「あけましておめでとう!」なんて言ったばかりなのに。でも、この3ヶ月は、レクプロのコンサートがあったことで、とても濃いものでした。
ありがたいことに、お仕事も続いており、毎日音楽ができています。
そんな4月3日の朝。
朝から、右眼がコロコロするなぁと思ったら、アレルギー性結膜炎で、白眼が腫れあがっております。むぅ。
朝から、専用目薬をさし、チクチクに耐えております。むぅ。
春は特に花粉の季節なので、どうしても出やすい気がします。アレルギー体質は仕方がないですね。
もうちょっとで治るかな。
今日は一日病院通いかなー。リハビリにも行かないと。
リサイタルのために、移調譜を作りましたが、ほんとに良い曲なので、生徒さんのレッスンにも用いています。「こんな曲があったんですね〜」とみなさんに喜ばれています。
レッスンは選曲も大事なので、その方に合ったものを選ぶ時、音域だったりも検討材料になりますが、詩の内容も重視しています。共感して頂けるもの、優しい気持ちになれるもの、楽しいもの、が多いです。
あとは、生徒さんのご希望に応えます。外国語がいいとか(^^)今度は日本語とか、歌いたいと思えるものを一緒に追求することにしています。そう、希望が出せます(笑)
歌うのは生徒さんですから、楽しい方がいいです。でも、少しずつ、レベルアップ出来るような要素が含まれたものを、こそっと選びます(^^)ふふ。これが大事です。
だから、時間のあるときは、いつも楽譜を見て、歌ったことがない曲の音出しをして、見極める時間に充てています。
これが、楽しい。楽譜マニアなので、これも苦にならないです。
さて。出かけなきゃ。病院巡り、スタートです!
編み物したい…合間に教室にいけたらいいなぁ。靴下を仕上げたい!
だって、もう春だものー(>_<)
移調譜
- 2017/04/01 (Sat)
- 歌のこと |
- Edit |
- ▲Top
夕べも咳でほとんど眠れなかったので、生産的な事をと思い、どうせ座ってるなら移調譜を作ろうということで。
ペシペシと。7曲あるうち、あと4曲だったものを全て完成。我ながらの集中力に苦笑。
苦にならないのです。
面倒ですよ。すごく。でも、楽しい。打ち込むことで、ピアノパートとか細かいところまで知ることになるので、歌うときに、その音を聴かれるようになるからです。
歌の人は、ほぼほぼ、伴奏が付きます。その伴奏と、ちゃんとアンサンブルするためにも、歌パートだけ見てもダメだなと思います。
私は合唱をしているとき、他のパートの音のどれかをきっかけに次のフレーズに入るということは、ほとんどありません。どちらかというと、そのときの進行中の和音から音を取る習慣がついていて、常に気持ちは縦の音にあります。
…ま、合唱ですからね(^^)
横も大事です。ちゃんと歌えないといけませんから。でも、それをすると、ハモれない音を無神経に出したりすることになるということを、嫌という程叩き込まれているので、合唱の時の耳は縦を捉えています。
習慣、とは恐ろしいものです(笑)8歳からですもんね。人生のほとんどを合唱で過ごしているので、特別なことではないのでしょうけれど。
でも、縦、の音は楽しいです。
朝になると少し咳がおさまります。でも、また夜になると…んー。困った。
んー。
でも今日はレクプロとレッスンがある。
頑張らないと!
ペシペシと。7曲あるうち、あと4曲だったものを全て完成。我ながらの集中力に苦笑。
苦にならないのです。
面倒ですよ。すごく。でも、楽しい。打ち込むことで、ピアノパートとか細かいところまで知ることになるので、歌うときに、その音を聴かれるようになるからです。
歌の人は、ほぼほぼ、伴奏が付きます。その伴奏と、ちゃんとアンサンブルするためにも、歌パートだけ見てもダメだなと思います。
私は合唱をしているとき、他のパートの音のどれかをきっかけに次のフレーズに入るということは、ほとんどありません。どちらかというと、そのときの進行中の和音から音を取る習慣がついていて、常に気持ちは縦の音にあります。
…ま、合唱ですからね(^^)
横も大事です。ちゃんと歌えないといけませんから。でも、それをすると、ハモれない音を無神経に出したりすることになるということを、嫌という程叩き込まれているので、合唱の時の耳は縦を捉えています。
習慣、とは恐ろしいものです(笑)8歳からですもんね。人生のほとんどを合唱で過ごしているので、特別なことではないのでしょうけれど。
でも、縦、の音は楽しいです。
朝になると少し咳がおさまります。でも、また夜になると…んー。困った。
んー。
でも今日はレクプロとレッスンがある。
頑張らないと!
移調について
- 2017/03/28 (Tue)
- 歌のこと |
- Edit |
- ▲Top
眠れぬ夜に。
今、来年行いたいと思っている(笑)リサイタルのための移調譜を作っています。
しっかり勉強したいので、一年かけることにしました。
私はソプラノです。
曲によっては、低いと感じるものもあり、音を高くした調に移調することもあります。
この時、まず、原調をしっかり歌って、曲の色を感じ取ります。私は調によって色が浮かぶので、その色を頭において、その色のグループの中で調を選ぶようにしています。
例えばホ長調(E dur)は、イエローが浮かぶのですが、その色グループの中で調を選んでいます。寒色は寒色、暖色は暖色、という程度ですけど。
おかしいかな?
おかしな事を言っているとは思います(笑)でも、昔からそうなんです。
自分の声の都合だけでなく、原曲が持つ魅力を損なわない調を、とにかく時間をかけて選ぶようにしています。
すごく時間がかかります。何度も音にしてみて、歌ってみて、決めています。なかなか決まらない時もあります。
見つからなければ、原調で頑張るのです(笑)
今のところ、7曲ある一つの組曲のうち、3曲の楽譜打ち込みが終わりました。あとは、4曲楽譜を打ち込んで、何度も何度も迷って決めるだけです。
頑張らねばなのです。
今、来年行いたいと思っている(笑)リサイタルのための移調譜を作っています。
しっかり勉強したいので、一年かけることにしました。
私はソプラノです。
曲によっては、低いと感じるものもあり、音を高くした調に移調することもあります。
この時、まず、原調をしっかり歌って、曲の色を感じ取ります。私は調によって色が浮かぶので、その色を頭において、その色のグループの中で調を選ぶようにしています。
例えばホ長調(E dur)は、イエローが浮かぶのですが、その色グループの中で調を選んでいます。寒色は寒色、暖色は暖色、という程度ですけど。
おかしいかな?
おかしな事を言っているとは思います(笑)でも、昔からそうなんです。
自分の声の都合だけでなく、原曲が持つ魅力を損なわない調を、とにかく時間をかけて選ぶようにしています。
すごく時間がかかります。何度も音にしてみて、歌ってみて、決めています。なかなか決まらない時もあります。
見つからなければ、原調で頑張るのです(笑)
今のところ、7曲ある一つの組曲のうち、3曲の楽譜打ち込みが終わりました。あとは、4曲楽譜を打ち込んで、何度も何度も迷って決めるだけです。
頑張らねばなのです。
カレンダー
プロフィール
HN:
Shima
性別:
女性
職業:
声楽家/声楽講師
趣味:
ドライブ、料理、美術館めぐり
自己紹介:
広島で活動中の声楽家です。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
最新記事
(01/13)
(12/17)
(09/05)
(05/02)
(04/29)