Generalpause
日々の出来事を思うままに、自分の言葉で…
さて。
- 2014/03/04 (Tue)
- ブログ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
足をお湯に浸けてあっためました。痛い。順調に痛い(笑)
そして、熱。ま、こちらは慢性扁桃炎。仕方ない。行事ですから。
花粉、雨に流してもらおう!
ほぼ解決(笑)
明日は業務連絡が山積みです。フライヤーの打ち合わせ、車検の予約、リサイタルの内容、プログラムの印刷物準備。
おやすみだけど、おやすみじゃないっていう現実。そんなもんです。
是非とも、来世は、家猫になりたい(笑)
我々にとってのおやすみとは、たまった事務作業を処理する期間のことを言います(笑)頑張らねば。
でも、午前中はゆっくり寝ようと思います。まずはそこから。
発達障がい。その定義は様々です。私は、豊かな感性を伸ばし、考える力、感じる力を育てるために、音楽教育が必要だと思っています。なので、私は、発達障がいのお子さんのレッスンをお受けしております。
もちろん、私が気をつけなければならないことばかりなので、親御さんともきちんとお話をさせて頂いて、安心して、そのレッスン時間中、任せて頂けるように、事前にたくさん打ち合わせをします。
そして、しっかり自立できるレッスンを目指して、音楽に関する様々なことに触れる時間を共有するようにしています。人生の選択肢を増やしたい。可能性を広げたい。音楽がそばにある幸せを知って欲しい。様々な思いがあります。共に目標や楽しみを見つけていきたいと思っています。
家庭との連携、信頼関係は不可欠です。学校などではなく、個人だからこそ、柔軟に対応したいと思います。
知らないことで、不用意に傷付けることがないよう、私がしっかり勉強しないといけません。たくさんたくさん、専門書などを読みました。ただ、決まったパターンのようなことはなく、人それぞれなので、やはり、人として、しっかり向き合うことが一番必要なことと思います。
例えば、アスペルガーの子供は、生活音などが全て等しい大きさに聞こえるため、合唱は苦手です、と書いてある本がとても多いのです。でも、実際は、とても耳がいい子が多くて、合唱の中では抜きん出た、素晴らしい声を身につけます。誰よりも正確な音程で、美しい声で歌った生徒もいます。それは、美しい音を聴き分ける耳を、訓練によって手にしたからです。
苦手です、と、決めつけないで下さい(笑)人それぞれなんです。
持ち物、だと私は捉えています。個性という説明が多いのですが、微妙に、ちょっと違う、かな。ま、私のこだわりというか、屁理屈なのですが。持ち物をどう生かすか、持ち物がありながらどう輝いていけるかが個性だと思います。
私にもいろんな持ち物があって、人によってはその持ち物が迷惑かもしれないし、人によってはまるごと受け止めてくれるかもしれないのです。
持ち物を置く場所によっては、四角になったり三角になったり、収まることができることもあります。でも、どこにも収まらないこともあります。
語弊があるかもしれませんが、私は、それを美化しようとは思いません。世の中、受け止めてもらえないことがあるのも、残念ながら事実ですから。
受け止められることを受け止めて、折り合えるところを見つけていくのが人と接する上でとても大事なことと捉えているので、発達障がいの方々の気持ちと折り合えるところを、私は音楽を通じて、見つけていきたいと思っています。
毎回新しい発見があります。とても楽しい。そして、確実な成長を感じます。音楽が必要なのだと確信するのです。笑顔がね(^^)いいんですよ、とっても。もちろん、とびきりの正直者ですから思わぬ発言もありますよ(笑)でも、悪気はないのです。思ったことをそのまま口にしているだけ。
むしろ、悪意を込めてわざと言う人の多いこと(笑)
過去には、ADHDやアスペルガーの生徒がいました。皆等しく一生懸命生きていて、可能性に溢れていて、私にたくさんのことを教えてくれました。自分がどういう特性を持っているのかを伝えてくれたこともあるし、生徒がパニックを起こして泣いてしまった時に、どうしたらいいのかも教えてくれました。その素直さは、ご家族の愛そのものでした。私は今でもその生徒達が大好きです。
正しく伝える楽しさ、喜んでもらうことの嬉しさ、そういうことを音楽を通して知って欲しいのです。
音楽をあらゆる人に楽しんでもらいたいと願っています。だから、これからも、変わらず、どんな持ち物の方にも、教えていきます。
私が頑張るのです。持ち物を正しく理解をして、変わらず接する。音楽を好きになってもらうにはどうしたらいいか、私が考えるのです。
どんな持ち物があろうと、いずれ、自立していかなければなりません。その可能性を引き出し、伸ばしたいと思います。心を育てる音楽を伝えたいです。
ということで、本日はこれにて、おやすみなさい、です。身体を休めます。本日もありがとうございました!
そして、熱。ま、こちらは慢性扁桃炎。仕方ない。行事ですから。
花粉、雨に流してもらおう!
ほぼ解決(笑)
明日は業務連絡が山積みです。フライヤーの打ち合わせ、車検の予約、リサイタルの内容、プログラムの印刷物準備。
おやすみだけど、おやすみじゃないっていう現実。そんなもんです。
是非とも、来世は、家猫になりたい(笑)
我々にとってのおやすみとは、たまった事務作業を処理する期間のことを言います(笑)頑張らねば。
でも、午前中はゆっくり寝ようと思います。まずはそこから。
発達障がい。その定義は様々です。私は、豊かな感性を伸ばし、考える力、感じる力を育てるために、音楽教育が必要だと思っています。なので、私は、発達障がいのお子さんのレッスンをお受けしております。
もちろん、私が気をつけなければならないことばかりなので、親御さんともきちんとお話をさせて頂いて、安心して、そのレッスン時間中、任せて頂けるように、事前にたくさん打ち合わせをします。
そして、しっかり自立できるレッスンを目指して、音楽に関する様々なことに触れる時間を共有するようにしています。人生の選択肢を増やしたい。可能性を広げたい。音楽がそばにある幸せを知って欲しい。様々な思いがあります。共に目標や楽しみを見つけていきたいと思っています。
家庭との連携、信頼関係は不可欠です。学校などではなく、個人だからこそ、柔軟に対応したいと思います。
知らないことで、不用意に傷付けることがないよう、私がしっかり勉強しないといけません。たくさんたくさん、専門書などを読みました。ただ、決まったパターンのようなことはなく、人それぞれなので、やはり、人として、しっかり向き合うことが一番必要なことと思います。
例えば、アスペルガーの子供は、生活音などが全て等しい大きさに聞こえるため、合唱は苦手です、と書いてある本がとても多いのです。でも、実際は、とても耳がいい子が多くて、合唱の中では抜きん出た、素晴らしい声を身につけます。誰よりも正確な音程で、美しい声で歌った生徒もいます。それは、美しい音を聴き分ける耳を、訓練によって手にしたからです。
苦手です、と、決めつけないで下さい(笑)人それぞれなんです。
持ち物、だと私は捉えています。個性という説明が多いのですが、微妙に、ちょっと違う、かな。ま、私のこだわりというか、屁理屈なのですが。持ち物をどう生かすか、持ち物がありながらどう輝いていけるかが個性だと思います。
私にもいろんな持ち物があって、人によってはその持ち物が迷惑かもしれないし、人によってはまるごと受け止めてくれるかもしれないのです。
持ち物を置く場所によっては、四角になったり三角になったり、収まることができることもあります。でも、どこにも収まらないこともあります。
語弊があるかもしれませんが、私は、それを美化しようとは思いません。世の中、受け止めてもらえないことがあるのも、残念ながら事実ですから。
受け止められることを受け止めて、折り合えるところを見つけていくのが人と接する上でとても大事なことと捉えているので、発達障がいの方々の気持ちと折り合えるところを、私は音楽を通じて、見つけていきたいと思っています。
毎回新しい発見があります。とても楽しい。そして、確実な成長を感じます。音楽が必要なのだと確信するのです。笑顔がね(^^)いいんですよ、とっても。もちろん、とびきりの正直者ですから思わぬ発言もありますよ(笑)でも、悪気はないのです。思ったことをそのまま口にしているだけ。
むしろ、悪意を込めてわざと言う人の多いこと(笑)
過去には、ADHDやアスペルガーの生徒がいました。皆等しく一生懸命生きていて、可能性に溢れていて、私にたくさんのことを教えてくれました。自分がどういう特性を持っているのかを伝えてくれたこともあるし、生徒がパニックを起こして泣いてしまった時に、どうしたらいいのかも教えてくれました。その素直さは、ご家族の愛そのものでした。私は今でもその生徒達が大好きです。
正しく伝える楽しさ、喜んでもらうことの嬉しさ、そういうことを音楽を通して知って欲しいのです。
音楽をあらゆる人に楽しんでもらいたいと願っています。だから、これからも、変わらず、どんな持ち物の方にも、教えていきます。
私が頑張るのです。持ち物を正しく理解をして、変わらず接する。音楽を好きになってもらうにはどうしたらいいか、私が考えるのです。
どんな持ち物があろうと、いずれ、自立していかなければなりません。その可能性を引き出し、伸ばしたいと思います。心を育てる音楽を伝えたいです。
ということで、本日はこれにて、おやすみなさい、です。身体を休めます。本日もありがとうございました!
カレンダー
プロフィール
HN:
Shima
性別:
女性
職業:
声楽家/声楽講師
趣味:
ドライブ、料理、美術館めぐり
自己紹介:
広島で活動中の声楽家です。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
最新記事
(01/13)
(12/17)
(09/05)
(05/02)
(04/29)
この記事へのコメント