Generalpause
日々の出来事を思うままに、自分の言葉で…
靭帯損傷物語 その6
- 2014/03/07 (Fri)
- 靭帯損傷物語 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
【靭帯損傷物語 その6(ヒールと格闘!の巻)】
私は声楽家なので、ドレスを着て、舞台に出ます。
その時の靴は、やはりヒールものになるのです。だいたい低い人で5cm。高い人で7cmとか9cmの方もおられます。私はリサイタルでも耐えられるように5cmくらいのものが多いです。
靭帯損傷してから、本番は全てリハビリシューズだったのですが、どうしても、ちゃんとしたヒールを履きたい日がありました。
卒業式です。
私は母校で声楽講師をしているので、受け持つ生徒がいます。その生徒が卒業するにあたり、ちゃんと見送りたかったのです。
理学療法士さんと相談して、ちょっと厳しいかもしれないけれど、1時間、2時間だったら、ということで、時間限定で履くことにしました。
ここからが大変。
履く練習。でも、まだ少し腫れているので、入らない(笑)しかも、持っているヒールは全て細くて不安定。
これじゃいかん!と、急いで靴を買いに行き、ヒールが太めなものを買いました。
もともと足が小さいので、22.5cmなのですが、右足に合わせると23cm。右足の22.5cmは、ギリギリ…困った(笑)
店員さんと相談して、REGALは革がよく伸びるので、22.5cmの方がいいかも、と。23cmで、靴の中で足が遊んでしまうよりはいいのではとのこと。
納得。
22.5cmを購入。そしてまた履く練習(笑)
すっと、普通の感じでは履けないんです、痛くて。足の甲を反り返らせるというか、かかとを上げて、つま先から入れる動作がもう痛い。
なので、靴べらを酷使してゆっくり履いて歩く、の練習。
結構痛い!
そののち、理学療法士さん曰く、痛いってことは、いやだーって足が言ってるんでしょうね、と。…なるほど。
でも、行きました。もう、痛いのを我慢してでも、ちゃんと見送りたかったので、車はリハビリシューズで運転して、駐車場で履き替えて、式典に出て、すぐ履き替えました。
徐々に慣れてきましたが、その夜からが激痛でした。腫れるし。
でも、覚悟の上なのでいいんです。ひたすら湿布で乗り越えました。
その後遺症として、足の甲の動きが悪くなったそうです。ごめんなさい。理学療法士さん!
でも、職業柄のことも考慮して下さり、テーピングを教えて頂きました。


テーピングを伸ばさないで使う箇所があったり、伸ばす場合は伸ばす方向が大事なので、必ず理学療法士さんの指示に従ってください。テーピングの意味が無くなりますから。
これを、自分でできるように練習します。まだ下手ですけど(笑)なんとかマスターして、ヒールに慣れたいと思います。
結論、ヒールは無理です(笑)見事敗退です。でも、ナイストライということで。
間も無く三ヶ月になりますが、まだ痛いです。痛いうちは、無理をしないように、リハビリシューズなど、土踏まずを確保できて、楽に歩ける靴を選ぶのが賢明かと思われます。
くれぐれも、素人判断しないで、理学療法士さんの指示に従うことをお勧めします。また転んでしまうのは避けましょう(^^)
ということで、久々の靭帯損傷物語更新でした。
靭帯損傷したのは2013年12月11日。今2014年3月7日。腫れは若干残りますが、前ほどではありません。ただ、まだ痛みがあります。なかなか取れません。でも、出来るだけ、足を引きずらないように、ゆっくりでいいから、普通に歩くようにしています。歩くこと自体がリハビリになりますから。
まだまだ頑張ります。靭帯損傷物語が完結するまで(^^)
靭帯損傷な方々。根気強く頑張りましょう。気を付けてお過ごしくださいませ。
また更新します。
私は声楽家なので、ドレスを着て、舞台に出ます。
その時の靴は、やはりヒールものになるのです。だいたい低い人で5cm。高い人で7cmとか9cmの方もおられます。私はリサイタルでも耐えられるように5cmくらいのものが多いです。
靭帯損傷してから、本番は全てリハビリシューズだったのですが、どうしても、ちゃんとしたヒールを履きたい日がありました。
卒業式です。
私は母校で声楽講師をしているので、受け持つ生徒がいます。その生徒が卒業するにあたり、ちゃんと見送りたかったのです。
理学療法士さんと相談して、ちょっと厳しいかもしれないけれど、1時間、2時間だったら、ということで、時間限定で履くことにしました。
ここからが大変。
履く練習。でも、まだ少し腫れているので、入らない(笑)しかも、持っているヒールは全て細くて不安定。
これじゃいかん!と、急いで靴を買いに行き、ヒールが太めなものを買いました。
もともと足が小さいので、22.5cmなのですが、右足に合わせると23cm。右足の22.5cmは、ギリギリ…困った(笑)
店員さんと相談して、REGALは革がよく伸びるので、22.5cmの方がいいかも、と。23cmで、靴の中で足が遊んでしまうよりはいいのではとのこと。
納得。
22.5cmを購入。そしてまた履く練習(笑)
すっと、普通の感じでは履けないんです、痛くて。足の甲を反り返らせるというか、かかとを上げて、つま先から入れる動作がもう痛い。
なので、靴べらを酷使してゆっくり履いて歩く、の練習。
結構痛い!
そののち、理学療法士さん曰く、痛いってことは、いやだーって足が言ってるんでしょうね、と。…なるほど。
でも、行きました。もう、痛いのを我慢してでも、ちゃんと見送りたかったので、車はリハビリシューズで運転して、駐車場で履き替えて、式典に出て、すぐ履き替えました。
徐々に慣れてきましたが、その夜からが激痛でした。腫れるし。
でも、覚悟の上なのでいいんです。ひたすら湿布で乗り越えました。
その後遺症として、足の甲の動きが悪くなったそうです。ごめんなさい。理学療法士さん!
でも、職業柄のことも考慮して下さり、テーピングを教えて頂きました。
テーピングを伸ばさないで使う箇所があったり、伸ばす場合は伸ばす方向が大事なので、必ず理学療法士さんの指示に従ってください。テーピングの意味が無くなりますから。
これを、自分でできるように練習します。まだ下手ですけど(笑)なんとかマスターして、ヒールに慣れたいと思います。
結論、ヒールは無理です(笑)見事敗退です。でも、ナイストライということで。
間も無く三ヶ月になりますが、まだ痛いです。痛いうちは、無理をしないように、リハビリシューズなど、土踏まずを確保できて、楽に歩ける靴を選ぶのが賢明かと思われます。
くれぐれも、素人判断しないで、理学療法士さんの指示に従うことをお勧めします。また転んでしまうのは避けましょう(^^)
ということで、久々の靭帯損傷物語更新でした。
靭帯損傷したのは2013年12月11日。今2014年3月7日。腫れは若干残りますが、前ほどではありません。ただ、まだ痛みがあります。なかなか取れません。でも、出来るだけ、足を引きずらないように、ゆっくりでいいから、普通に歩くようにしています。歩くこと自体がリハビリになりますから。
まだまだ頑張ります。靭帯損傷物語が完結するまで(^^)
靭帯損傷な方々。根気強く頑張りましょう。気を付けてお過ごしくださいませ。
また更新します。
カレンダー
プロフィール
HN:
Shima
性別:
女性
職業:
声楽家/声楽講師
趣味:
ドライブ、料理、美術館めぐり
自己紹介:
広島で活動中の声楽家です。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
最新記事
(01/13)
(12/17)
(09/05)
(05/02)
(04/29)
この記事へのコメント