Generalpause
日々の出来事を思うままに、自分の言葉で…
小学校訪問
- 2013/04/03 (Wed)
- ブログ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
本日は、朝から楽しみでした。廿日市の小学校の合唱団に大学の先生をお連れして伺いました。
昨日出場した、アンサンブルコンテストで、子供達の演奏が素晴らしかったので、是非練習風景を見学したいと言って下さり、本日お連れする運びとなりました。行きましたよ!朝9時半に大学まで。嬉しくて、目覚ましより前に起きましたもん!
学校に伺うのは久しぶり…でした。子供達に会えるのが嬉しくて嬉しくて。車を降りたらもう合唱が聴こえていて、大学の先生と「やっぱり学校ってこうでなくちゃいけないよね。歌が常にある、音楽が流れている学校って本当に大事だよね」という話で盛り上がりながら音楽室へ。途中、小学校の先生方と偶然お会いして、そのまま校長室へ。少しお話しさせて頂いて、いざ音楽室へ。
子供達がいました!会いたかった顔ばかり。嬉しかったです。とっても。アンサンブルコンテストが終わってから練習したという合唱曲も、なんともう暗譜していました…!どういうこと!?すごすぎませんか?と思いつつ。さすがです。さすが四季小合唱団。
新部長さんも決まり、みんなでてきぱきとそれぞれの練習メニューをこなす姿はとても心強く、成長したなーと思いました。歌う力はもちろんのこと、考える力が養われていることがすごい。
大学の先生が驚いていらっしゃったのは、歌の素晴らしさはもちろんのこと、子供達がみんな礼儀正しいこと。敬語をしっかり使っているという、本当だったら当たり前のことかもしれませんが、今の時代は先生とお友達感覚になってしまうことが多く、見落とされがちな部分です。でも、ここの音楽の先生が本当にきちんとご指導されているので、ごく自然に出来ているのが素晴らしい。素晴らしい指導者と、素直な子供達。相乗効果です。
「失礼します。先生、メトロノームをお借りしてもよろしいでしょうか」
何気ない会話だけれど、この敬語がとてつもなく素晴らしい響きを持って私には聴こえました。言葉遣いだけでなく、勝手に音楽室のものを使ったりせず、きちんと了解を得るのです。歌だけではない成長がそこにはあります。だから、いつもこの合唱団に来ると、幸せな気持ちになり、一人一人、ぎゅってしたくなるのです。
そして、今年卒業した生徒達が、後輩の指導も兼ねて来てくれていました。もう、嬉しくて嬉しくて。いろんな事情から、行きたくても行かれなかった時期があったので、会いたくて仕方が無かったです。一人一人に思い出があります。泣いた顔もよく覚えています。残念ながら金賞を頂くことが出来なくて、ものすごく責任を感じ、申し訳なく思っています。
でも、「やり遂げた」ことを是非忘れず、これからの中学生活を頑張ってほしいのです。頑張れた自分と、共に頑張れる仲間がいること、応援してくれる家族がいること、見てくれている先生がいること、それを忘れないで欲しいです。力強く生きていってほしい。そして、歌を好きでいてほしい。そう思います。
卒業生と、転校してしまう生徒、受験を控えて団を離れる生徒に一人一人メッセージを書きました。昨年の卒業生にもメッセージを渡したので、平等にしたかったことと、何より、一緒に頑張ってくれた生徒に「ありがとう」と言いたかったのです。感謝しかないのです。頑張ってくれたことが本当に嬉しかったのです。伝わるといいな。
そして…。
保護者の方々に深く深く感謝しています。この合唱団の保護者の方々は、本当に素晴らしいんです!全面的に信頼して支えて下さっています。音楽の先生が指導に専念できるよう、細やかに配慮され、外部の私にも本当に細やかに心配り頂いて、いつもいつも感謝しております。練習は厳しさも伴いますので、おそらく家でお子さんが元気が無かったりしたときもあっただろうと思うのです。そんなとき、きっと心配で心配で、もういいよと声をかけたり、そう言ってあげたいと思われたことも一度や二度ではないだろうと思います。でもどんなときも、お子さん達を支えて下さり、いってらっしゃいと送り出して下さったからこそ、みんなで一緒に頑張れたのだと思います。本当に感謝でいっぱいです。
卒業する子供達と会えなくなるのも本当に寂しいですし、実は、卒業生の保護者の方々と離れるのも本当に寂しいんです。もっといっぱいお話ししたかったです。いたらない私を支えて下さったこと、本当に感謝しております。忘れません。そして、昨年の無念を胸に今年もみんなで頑張ります。どうぞ変わらぬご声援をお願い申し上げます。
本当に本当にありがとうございました。歌で繋がっていられたら嬉しいです。きっといつかまたお会いできると信じております。これからも、皆さんのお子様達、一人一人が大好きです。いつかまた一緒に歌いましょう。新合唱団、一丸となって頑張ります。
出会いがあれば、別れがある。しかも、大人になるための必要な別れなので、受け止めるしかありませんね(^^) また会った時の成長を楽しみにしています。
今日一日、本当に幸せに過ごせました。廿日市市立四季が丘小学校合唱団、卒業生も在校生も最高です。かわいくてかわいくて仕方ないです。どうしましょう。でも、歌を伸ばすのが私の仕事。時には心を鬼にして、きちんと頑張ります。お約束します。必ず、必ず、音楽の先生と頑張り抜きます。一人一人を大事にします。どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
心からの感謝を込めて。ご卒業、おめでとうございました。寂しくなりますが、成長のためのお別れならば我慢できます。できないけど(笑)…。でも、我慢します。中学校へ行っても、頑張ってね。また、会いましょう。必ず。本当に、ありがとうございました。大好きです。
寂しいなぁ…。
昨日出場した、アンサンブルコンテストで、子供達の演奏が素晴らしかったので、是非練習風景を見学したいと言って下さり、本日お連れする運びとなりました。行きましたよ!朝9時半に大学まで。嬉しくて、目覚ましより前に起きましたもん!
学校に伺うのは久しぶり…でした。子供達に会えるのが嬉しくて嬉しくて。車を降りたらもう合唱が聴こえていて、大学の先生と「やっぱり学校ってこうでなくちゃいけないよね。歌が常にある、音楽が流れている学校って本当に大事だよね」という話で盛り上がりながら音楽室へ。途中、小学校の先生方と偶然お会いして、そのまま校長室へ。少しお話しさせて頂いて、いざ音楽室へ。
子供達がいました!会いたかった顔ばかり。嬉しかったです。とっても。アンサンブルコンテストが終わってから練習したという合唱曲も、なんともう暗譜していました…!どういうこと!?すごすぎませんか?と思いつつ。さすがです。さすが四季小合唱団。
新部長さんも決まり、みんなでてきぱきとそれぞれの練習メニューをこなす姿はとても心強く、成長したなーと思いました。歌う力はもちろんのこと、考える力が養われていることがすごい。
大学の先生が驚いていらっしゃったのは、歌の素晴らしさはもちろんのこと、子供達がみんな礼儀正しいこと。敬語をしっかり使っているという、本当だったら当たり前のことかもしれませんが、今の時代は先生とお友達感覚になってしまうことが多く、見落とされがちな部分です。でも、ここの音楽の先生が本当にきちんとご指導されているので、ごく自然に出来ているのが素晴らしい。素晴らしい指導者と、素直な子供達。相乗効果です。
「失礼します。先生、メトロノームをお借りしてもよろしいでしょうか」
何気ない会話だけれど、この敬語がとてつもなく素晴らしい響きを持って私には聴こえました。言葉遣いだけでなく、勝手に音楽室のものを使ったりせず、きちんと了解を得るのです。歌だけではない成長がそこにはあります。だから、いつもこの合唱団に来ると、幸せな気持ちになり、一人一人、ぎゅってしたくなるのです。
そして、今年卒業した生徒達が、後輩の指導も兼ねて来てくれていました。もう、嬉しくて嬉しくて。いろんな事情から、行きたくても行かれなかった時期があったので、会いたくて仕方が無かったです。一人一人に思い出があります。泣いた顔もよく覚えています。残念ながら金賞を頂くことが出来なくて、ものすごく責任を感じ、申し訳なく思っています。
でも、「やり遂げた」ことを是非忘れず、これからの中学生活を頑張ってほしいのです。頑張れた自分と、共に頑張れる仲間がいること、応援してくれる家族がいること、見てくれている先生がいること、それを忘れないで欲しいです。力強く生きていってほしい。そして、歌を好きでいてほしい。そう思います。
卒業生と、転校してしまう生徒、受験を控えて団を離れる生徒に一人一人メッセージを書きました。昨年の卒業生にもメッセージを渡したので、平等にしたかったことと、何より、一緒に頑張ってくれた生徒に「ありがとう」と言いたかったのです。感謝しかないのです。頑張ってくれたことが本当に嬉しかったのです。伝わるといいな。
そして…。
保護者の方々に深く深く感謝しています。この合唱団の保護者の方々は、本当に素晴らしいんです!全面的に信頼して支えて下さっています。音楽の先生が指導に専念できるよう、細やかに配慮され、外部の私にも本当に細やかに心配り頂いて、いつもいつも感謝しております。練習は厳しさも伴いますので、おそらく家でお子さんが元気が無かったりしたときもあっただろうと思うのです。そんなとき、きっと心配で心配で、もういいよと声をかけたり、そう言ってあげたいと思われたことも一度や二度ではないだろうと思います。でもどんなときも、お子さん達を支えて下さり、いってらっしゃいと送り出して下さったからこそ、みんなで一緒に頑張れたのだと思います。本当に感謝でいっぱいです。
卒業する子供達と会えなくなるのも本当に寂しいですし、実は、卒業生の保護者の方々と離れるのも本当に寂しいんです。もっといっぱいお話ししたかったです。いたらない私を支えて下さったこと、本当に感謝しております。忘れません。そして、昨年の無念を胸に今年もみんなで頑張ります。どうぞ変わらぬご声援をお願い申し上げます。
本当に本当にありがとうございました。歌で繋がっていられたら嬉しいです。きっといつかまたお会いできると信じております。これからも、皆さんのお子様達、一人一人が大好きです。いつかまた一緒に歌いましょう。新合唱団、一丸となって頑張ります。
出会いがあれば、別れがある。しかも、大人になるための必要な別れなので、受け止めるしかありませんね(^^) また会った時の成長を楽しみにしています。
今日一日、本当に幸せに過ごせました。廿日市市立四季が丘小学校合唱団、卒業生も在校生も最高です。かわいくてかわいくて仕方ないです。どうしましょう。でも、歌を伸ばすのが私の仕事。時には心を鬼にして、きちんと頑張ります。お約束します。必ず、必ず、音楽の先生と頑張り抜きます。一人一人を大事にします。どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
心からの感謝を込めて。ご卒業、おめでとうございました。寂しくなりますが、成長のためのお別れならば我慢できます。できないけど(笑)…。でも、我慢します。中学校へ行っても、頑張ってね。また、会いましょう。必ず。本当に、ありがとうございました。大好きです。
寂しいなぁ…。
- << 倉敷へ!
- | HOME |
- デスクワークでした >>
カレンダー
プロフィール
HN:
Shima
性別:
女性
職業:
声楽家/声楽講師
趣味:
ドライブ、料理、美術館めぐり
自己紹介:
広島で活動中の声楽家です。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
最新記事
(01/13)
(12/17)
(09/05)
(05/02)
(04/29)
この記事へのコメント