Generalpause
日々の出来事を思うままに、自分の言葉で…
いよいよです!レクイエム・プロジェクト広島2014
レクイエム・プロジェクト広島2014、いよいよこの日曜日に迫って参りました。
是非会場にお越し下さい!
このプロジェクトとは、そもそもなんぞや、に触れます。詳しくはレクイエム・プロジェクトのホームページをご覧下さい(^^)下記は、こちらのページから抜粋致します。
悲しみから、希望へ !
心を寄せ合うとき、失われた"いのち"への思いは、
重なり合い、歌となり、未来へつながる!!
上田益(うえだ・すすむ)先生が作曲された「レクイエム~あの日を、あなたを忘れない~」(全音楽譜出版社刊)の演奏などを通して、「大切ないのちへの思い」をテーマに参加者がその思いを重ね合わせ、被災地と被災地、地域と地域、そして人と人とを歌でつなぐ、市民参加型合唱プロジェクトが、「レクイエム・プロジェクト」で、自然災害や戦災で傷ついた地域を中心に、各地に広がっています。
阪神・淡路大震災の被災地である神戸で2008年に始まり、2010年のレクイエム完成初演以後、東京、沖縄、兵庫県佐用町、長崎、広島など自然災害や戦争で傷ついた地域を中心に活動が広がり、東日本大震災の被災地では、宮城県仙台市や福島県南相馬市、野田村を中心として岩手県北部沿岸地区(北リアス)でプロジェクトが始まりました。また岩手県陸前高田市や大船渡市の方々は仙台でのプロジェクトに現在参加しています。
沖縄、長崎、広島、仙台、南相馬では、地元の方々によりそれぞれの地域の実行委員会が組織され、合唱団の練習スケジュール管理や運営などを行っています。神戸、東京、兵庫県佐用町におきましては、現在合唱団の方々により自主運営されています。
レクイエム・プロジェクトは、活動の中で
① 各地の惨禍の犠牲となられた方々への追悼を中心に据えながら、
② 今を生きる私たち、生かされている私たちが「いのちの意味」を見つめ直し、
③ 「大切ないのち」に対する思い、そして惨禍の記憶を次の世代に伝え、
④ 未来への希望と平和を願う事
を趣旨としています。
また
① プロジェクト実施地域の人たちが、他地域のコンサートにも自由に参加し交流が出来て、
② その中でお互いが共感し合い、心通わせることが出来る
ことが、大きな特徴です。それは同じ歌を各地のプロジェクト活動の中で歌っているからこそ出来る事であり、ジョイント・コンサートとは違う性格のものです。
またコンサートだけが目的ではなく、特に被災地では傷ついた心の復興やケアに長い時間を必要とするため、活動(練習など)を続けていく時間経過の中で、参加者それぞれが自分自身の思いを歌に込め、悲しみや苦悩を分かち合い、無理をせず少しずつ乗り越えながら、前向きに生きていこうとするプロセスを大切にしています。
当プロジェクトは、いわゆる「第九」を歌うようなイベント型ではなく、活動地域ごとに「何が必要とされているか」「何が大切か」を考え、趣旨に賛同して下さる協力者(実行委員会スタッフとなっていただける方)との出会いを探すところから始まります。同じ方法でプロジェクトを進めている地域は無く、地域ごとにすべてゼロから作り上げていくプロジェクトなのです。そして最初のコンサートを終えた後も、活動をその地域で継続していくことが最大の目標です。
非常に意義深いプロジェクトで、ただ歌うだけでなく、「想いを伝える」ことを大切にしています。練習もシビアに行う時もありますが、広島は佐伯康則先生を軸に練習を行っており、大変充実しております。
実行委員の皆様も大変細やかに心配りをして下さり、任せて安心のスタッフで、あたたかい雰囲気の中でご参加頂いていると思います。
14日に迫った本番をしっかり務めて参ります。私も合唱のアルトで参加します。
当日12時までにご連絡頂いた方には、受付で代引きにて前売り価格でお取り置きしておきます。前売り一般、1500円、当日は2000円になってしまうので、事前にご予約ください(^^)高校生以下は1000円(前売り、当日共に)です。
shima1003♡gmail.com
♡を@に変えてメールして下さい。
どうぞ、レクイエム・プロジェクト広島2014、よろしくお願い致します。
水害で亡くなられた方々、被災された方々への祈りも込めて演奏致します。どうぞ、興味があまりないなぁ、合唱は…、クラシックは…、という方こそ、おでかけ下さい。
あたたかく優しい音楽が包むことと思います。本当に素敵な曲で、希望が持てる作品となっています。是非、クラシックがお好きな方も、そうでない方も、是非お越し下さい。お待ちしております。

よろしくお願い致します。
是非会場にお越し下さい!
このプロジェクトとは、そもそもなんぞや、に触れます。詳しくはレクイエム・プロジェクトのホームページをご覧下さい(^^)下記は、こちらのページから抜粋致します。
悲しみから、希望へ !
心を寄せ合うとき、失われた"いのち"への思いは、
重なり合い、歌となり、未来へつながる!!
上田益(うえだ・すすむ)先生が作曲された「レクイエム~あの日を、あなたを忘れない~」(全音楽譜出版社刊)の演奏などを通して、「大切ないのちへの思い」をテーマに参加者がその思いを重ね合わせ、被災地と被災地、地域と地域、そして人と人とを歌でつなぐ、市民参加型合唱プロジェクトが、「レクイエム・プロジェクト」で、自然災害や戦災で傷ついた地域を中心に、各地に広がっています。
阪神・淡路大震災の被災地である神戸で2008年に始まり、2010年のレクイエム完成初演以後、東京、沖縄、兵庫県佐用町、長崎、広島など自然災害や戦争で傷ついた地域を中心に活動が広がり、東日本大震災の被災地では、宮城県仙台市や福島県南相馬市、野田村を中心として岩手県北部沿岸地区(北リアス)でプロジェクトが始まりました。また岩手県陸前高田市や大船渡市の方々は仙台でのプロジェクトに現在参加しています。
沖縄、長崎、広島、仙台、南相馬では、地元の方々によりそれぞれの地域の実行委員会が組織され、合唱団の練習スケジュール管理や運営などを行っています。神戸、東京、兵庫県佐用町におきましては、現在合唱団の方々により自主運営されています。
レクイエム・プロジェクトは、活動の中で
① 各地の惨禍の犠牲となられた方々への追悼を中心に据えながら、
② 今を生きる私たち、生かされている私たちが「いのちの意味」を見つめ直し、
③ 「大切ないのち」に対する思い、そして惨禍の記憶を次の世代に伝え、
④ 未来への希望と平和を願う事
を趣旨としています。
また
① プロジェクト実施地域の人たちが、他地域のコンサートにも自由に参加し交流が出来て、
② その中でお互いが共感し合い、心通わせることが出来る
ことが、大きな特徴です。それは同じ歌を各地のプロジェクト活動の中で歌っているからこそ出来る事であり、ジョイント・コンサートとは違う性格のものです。
またコンサートだけが目的ではなく、特に被災地では傷ついた心の復興やケアに長い時間を必要とするため、活動(練習など)を続けていく時間経過の中で、参加者それぞれが自分自身の思いを歌に込め、悲しみや苦悩を分かち合い、無理をせず少しずつ乗り越えながら、前向きに生きていこうとするプロセスを大切にしています。
当プロジェクトは、いわゆる「第九」を歌うようなイベント型ではなく、活動地域ごとに「何が必要とされているか」「何が大切か」を考え、趣旨に賛同して下さる協力者(実行委員会スタッフとなっていただける方)との出会いを探すところから始まります。同じ方法でプロジェクトを進めている地域は無く、地域ごとにすべてゼロから作り上げていくプロジェクトなのです。そして最初のコンサートを終えた後も、活動をその地域で継続していくことが最大の目標です。
非常に意義深いプロジェクトで、ただ歌うだけでなく、「想いを伝える」ことを大切にしています。練習もシビアに行う時もありますが、広島は佐伯康則先生を軸に練習を行っており、大変充実しております。
実行委員の皆様も大変細やかに心配りをして下さり、任せて安心のスタッフで、あたたかい雰囲気の中でご参加頂いていると思います。
14日に迫った本番をしっかり務めて参ります。私も合唱のアルトで参加します。
当日12時までにご連絡頂いた方には、受付で代引きにて前売り価格でお取り置きしておきます。前売り一般、1500円、当日は2000円になってしまうので、事前にご予約ください(^^)高校生以下は1000円(前売り、当日共に)です。
shima1003♡gmail.com
♡を@に変えてメールして下さい。
どうぞ、レクイエム・プロジェクト広島2014、よろしくお願い致します。
水害で亡くなられた方々、被災された方々への祈りも込めて演奏致します。どうぞ、興味があまりないなぁ、合唱は…、クラシックは…、という方こそ、おでかけ下さい。
あたたかく優しい音楽が包むことと思います。本当に素敵な曲で、希望が持てる作品となっています。是非、クラシックがお好きな方も、そうでない方も、是非お越し下さい。お待ちしております。
よろしくお願い致します。
カレンダー
プロフィール
HN:
Shima
性別:
女性
職業:
声楽家/声楽講師
趣味:
ドライブ、料理、美術館めぐり
自己紹介:
広島で活動中の声楽家です。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
最新記事
(01/13)
(12/17)
(09/05)
(05/02)
(04/29)
この記事へのコメント