Generalpause
日々の出来事を思うままに、自分の言葉で…
寝られた
- 2020/04/26 (Sun)
- ブログ |
- Edit |
- ▲Top
オンラインレッスンが走り始め、昨日は安心して寝られました。もともと眠りの浅い私は熟睡することがありません。
熟睡できない上に、あれこれ考えて寝られない日が続いていました。
NHK文化センターの講座も、無期休講になりました。
なにかと、不安の大きい日々。ストレスですね。
でも、やるしかないし、コロナのせいにして、あぁそうなんだぁと、諦めていくのは嫌なんだな。
アフターコロナ、いろんなことが見えてきます。
オンラインレッスンにしても、全面的に自分が知っていることを教えて、みんなで音楽業界を勢い付けよう!と仰る方と、オンラインレッスンをされているのに、「していません」と仰る方もおられます。
私は、知っていることを、全て教えてくださった重野先生、一緒にやってみようと声をかけて実験してくださった板橋先生(普段は由紀姉さんと呼んでいます)、私がやってみませんか?と引っ張り込んだ吉清先生は更にご自分で調べたり分かったことを必ず教えてくださったり、そういう方々がいて下さるので、オンラインレッスンを始めてみたいんだけど、という方には、私が知り得たことの全てお伝えしています。
対面レッスンが一番だから、オンラインレッスンはしませんという先生も多いです。それも有りだと思います。信念ですよね。それは。だからそういう先生もおられても良いと思います。
私も対面レッスンが一番だと思います。
でも、私がもし保菌者ならば、うつしてしまう可能性もあります。そして、生徒さんが教室に来られるまで、公共交通機関を使って来てくださる時の心境を思うと、怖いだろうな、と分かるから、その心の負担を取り除けるのであれば、オンラインレッスンしかないんですよね。
小さなお子さんがおられて、出来るだけそばにいてあげたいという親御さんの気持ちもすごく大事です。お友達と会って遊ぶこともできない、学校もない、そんな時、親が居てくれると安心ですよね、双方が。
オンラインレッスンに抵抗がある生徒さんもおられると思います。そういう方には、来室頂いた時に、手洗いとうがいをお願いしていますし、換気扇もうるさいけど回して(笑)歌う向きも向き合うことのないよう方向を変えて歌っています。双方理解・合意した上で行います。
おそらくどの先生も、レッスンをしていくことは、とても難しい状況です。
私の場合、伴奏CDを先に作ります。私の手に負えないものは、吉清先生が「弾くよ!」と言ってくださったので、生徒さんをお待たせしたくないので、甘えさせていただくことにしました。
YouTube、zoom、Skype、LINE、FaceTime、メッセンジャー、ありとあらゆるものを試しています。
やってみる。が大事。生徒さんにも是非チャレンジして貰いたいです。やはり、オンラインで、お顔を見られることだけでもすごく楽しいです。
レッスンをしなくても、お声を聴く機会を増やしたいと思います。
金曜日は、本来、会員制コンサートの日でした。役員さんと、屋外でお会いしました。互いにマスクをし、距離を保ちつつ。予定を押さえていたということで、ピアニストさんの分も私も支援金を頂きました。とても、お気持ちがありがたかったです。会員の皆様に、お手紙を出させて頂くことにしました。皆さん、復活を本当に楽しみに待って下さっていますよ、とお聞きして、泣きそうになりました。
頑張らないとね。再開したら、みんなで歌いたいです。
季節はちゃんと巡っています。
生きてこそです。生きていれば、「また」がある。
コロナのせいにするのは簡単です。でも、できないことばかりを言っても仕方がないのです。できないのですから。だったら、出来ないことを嘆くよりも、その中で、そんな窮屈な中でも楽しいことを見つける方がいい。
ワクワクしながら。
昨日、オンラインレッスンを受けてくれた生徒さんにも伝えました。焦るだろうし、不安にもなる。でも、追い詰められた時こそ、何かが生まれるので、ワクワクしながら、ああでもないこうでもない、と仲間と試してねって。アフターコロナは、この期間中に見えた様々なことが影響します。おそらく人間関係は顕著だと思います。
先を見る、って大事。
出来ないことを見るのではなく、アフターコロナにどうなっていたいかを考えて、ワクワクしながら、その時に備えつつ過ごす。
何もしないのは、退屈です。
レッスンできなくなったぁ。暇だぁ。ではいられません。
どうやったら生徒さんの「歌いたい」に応えられるかを考えて動く。
私の課題はそこです。
個人の生徒さんに対して出来たら、今度は合唱団、と思っています。レクプロは、上田先生が宿題を出されています。佐伯先生がどうされるかにもよりますが、出来ることを探していこうと思います。
歌いたいのは、皆同じです。私も歌いたい。生徒さんも、団員さんも歌いたい。自主練って寂しいんですよ。
人と会う機会が本当に8割以上減りました。
お願いだからGW、家に居ましょう。サーフィンとか、来年でもできます。今生きていないと、来年は無いんです。
自分は大丈夫、が当てはまらないウイルスだと私は思っています。だから、母には買い物に行かせていません。私が、これとこれを買うと決めて、短時間で行っています。
めちゃくちゃ消毒して中に入ります。塩素臭いもん(笑)それでも絶対は無いから。
家に居ましょう。
おうちで過ごしましょう。
出かけないことが、自分への安心になります。これ、本当にそうです。
おうちで過ごしましょう。
来年に期待!(笑)オンラインレッスンに希望!対面レッスンに感謝!
全ての生徒さんに感謝。全ての団員さんに伝えたい。必ず晴れ晴れとした笑顔で歌える日が来るのでそれまでみんなで辛抱しましょう、と。
よし。今日は、編曲だー!おうちでお仕事します。あ、9時だ(笑)朝ご飯食べよーっと。そのあと、編曲頑張る!
熟睡できない上に、あれこれ考えて寝られない日が続いていました。
NHK文化センターの講座も、無期休講になりました。
なにかと、不安の大きい日々。ストレスですね。
でも、やるしかないし、コロナのせいにして、あぁそうなんだぁと、諦めていくのは嫌なんだな。
アフターコロナ、いろんなことが見えてきます。
オンラインレッスンにしても、全面的に自分が知っていることを教えて、みんなで音楽業界を勢い付けよう!と仰る方と、オンラインレッスンをされているのに、「していません」と仰る方もおられます。
私は、知っていることを、全て教えてくださった重野先生、一緒にやってみようと声をかけて実験してくださった板橋先生(普段は由紀姉さんと呼んでいます)、私がやってみませんか?と引っ張り込んだ吉清先生は更にご自分で調べたり分かったことを必ず教えてくださったり、そういう方々がいて下さるので、オンラインレッスンを始めてみたいんだけど、という方には、私が知り得たことの全てお伝えしています。
対面レッスンが一番だから、オンラインレッスンはしませんという先生も多いです。それも有りだと思います。信念ですよね。それは。だからそういう先生もおられても良いと思います。
私も対面レッスンが一番だと思います。
でも、私がもし保菌者ならば、うつしてしまう可能性もあります。そして、生徒さんが教室に来られるまで、公共交通機関を使って来てくださる時の心境を思うと、怖いだろうな、と分かるから、その心の負担を取り除けるのであれば、オンラインレッスンしかないんですよね。
小さなお子さんがおられて、出来るだけそばにいてあげたいという親御さんの気持ちもすごく大事です。お友達と会って遊ぶこともできない、学校もない、そんな時、親が居てくれると安心ですよね、双方が。
オンラインレッスンに抵抗がある生徒さんもおられると思います。そういう方には、来室頂いた時に、手洗いとうがいをお願いしていますし、換気扇もうるさいけど回して(笑)歌う向きも向き合うことのないよう方向を変えて歌っています。双方理解・合意した上で行います。
おそらくどの先生も、レッスンをしていくことは、とても難しい状況です。
私の場合、伴奏CDを先に作ります。私の手に負えないものは、吉清先生が「弾くよ!」と言ってくださったので、生徒さんをお待たせしたくないので、甘えさせていただくことにしました。
YouTube、zoom、Skype、LINE、FaceTime、メッセンジャー、ありとあらゆるものを試しています。
やってみる。が大事。生徒さんにも是非チャレンジして貰いたいです。やはり、オンラインで、お顔を見られることだけでもすごく楽しいです。
レッスンをしなくても、お声を聴く機会を増やしたいと思います。
金曜日は、本来、会員制コンサートの日でした。役員さんと、屋外でお会いしました。互いにマスクをし、距離を保ちつつ。予定を押さえていたということで、ピアニストさんの分も私も支援金を頂きました。とても、お気持ちがありがたかったです。会員の皆様に、お手紙を出させて頂くことにしました。皆さん、復活を本当に楽しみに待って下さっていますよ、とお聞きして、泣きそうになりました。
頑張らないとね。再開したら、みんなで歌いたいです。
季節はちゃんと巡っています。
生きてこそです。生きていれば、「また」がある。
コロナのせいにするのは簡単です。でも、できないことばかりを言っても仕方がないのです。できないのですから。だったら、出来ないことを嘆くよりも、その中で、そんな窮屈な中でも楽しいことを見つける方がいい。
ワクワクしながら。
昨日、オンラインレッスンを受けてくれた生徒さんにも伝えました。焦るだろうし、不安にもなる。でも、追い詰められた時こそ、何かが生まれるので、ワクワクしながら、ああでもないこうでもない、と仲間と試してねって。アフターコロナは、この期間中に見えた様々なことが影響します。おそらく人間関係は顕著だと思います。
先を見る、って大事。
出来ないことを見るのではなく、アフターコロナにどうなっていたいかを考えて、ワクワクしながら、その時に備えつつ過ごす。
何もしないのは、退屈です。
レッスンできなくなったぁ。暇だぁ。ではいられません。
どうやったら生徒さんの「歌いたい」に応えられるかを考えて動く。
私の課題はそこです。
個人の生徒さんに対して出来たら、今度は合唱団、と思っています。レクプロは、上田先生が宿題を出されています。佐伯先生がどうされるかにもよりますが、出来ることを探していこうと思います。
歌いたいのは、皆同じです。私も歌いたい。生徒さんも、団員さんも歌いたい。自主練って寂しいんですよ。
人と会う機会が本当に8割以上減りました。
お願いだからGW、家に居ましょう。サーフィンとか、来年でもできます。今生きていないと、来年は無いんです。
自分は大丈夫、が当てはまらないウイルスだと私は思っています。だから、母には買い物に行かせていません。私が、これとこれを買うと決めて、短時間で行っています。
めちゃくちゃ消毒して中に入ります。塩素臭いもん(笑)それでも絶対は無いから。
家に居ましょう。
おうちで過ごしましょう。
出かけないことが、自分への安心になります。これ、本当にそうです。
おうちで過ごしましょう。
来年に期待!(笑)オンラインレッスンに希望!対面レッスンに感謝!
全ての生徒さんに感謝。全ての団員さんに伝えたい。必ず晴れ晴れとした笑顔で歌える日が来るのでそれまでみんなで辛抱しましょう、と。
よし。今日は、編曲だー!おうちでお仕事します。あ、9時だ(笑)朝ご飯食べよーっと。そのあと、編曲頑張る!
カレンダー
プロフィール
HN:
Shima
性別:
女性
職業:
声楽家/声楽講師
趣味:
ドライブ、料理、美術館めぐり
自己紹介:
広島で活動中の声楽家です。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。
最新記事
(01/13)
(12/17)
(09/05)
(05/02)
(04/29)