Generalpause

日々の出来事を思うままに、自分の言葉で…

春休みになったじゃがいもの学校

新型肺炎コロナウイルス感染症の発生に伴い(何度目か?このフレーズ)春休みに突然突入。

じゃがいもの学校へ。

ただ、突然の春休みなので、レッスン時間を変更しなければならず、てんやわんやでした。生徒さんのご理解とご協力に、本当に感謝しています。

お部屋に着いたら、「わーーー!」って、抱きついてきてくれた子がいました(^^)可愛い♡ありがとう。

今日は、ひなまつり。



おやつをいただきました。そして、「お腹、空いていませんか?」と頂いたのがこちら。



お寿司ー!子供達も手伝ったそうです。そして、お吸い物もあったのですが、一気に飲んでしまいました(笑)美味しかったのです!

ありがとうございます!

もちろん「うれしいひな祭り」から歌い始めましたよー。それからみんなで、歌ったり踊ったり。楽しかったです。

子供達が笑顔で、元気でいて欲しいと思います。突然状況が変わり、大変ですが、じゃがいもの学校の子供達は、スタッフさんの愛情をしっかり受けて、とても元気で、良い笑顔だったのが、さすが!と思いました。

ありがとうございました!また来週、よろしくお願い致します。

ごちそうさまでした。

オフになりました。

月曜日の今日も、オフ(笑)いや、元々、確定申告のために3月5週ある月曜日を空けておこうと思っていました。

午前中は、内科へ。ところが、人が少ない!いつもは席が埋まっているのに、今日は少なくてびっくり!

すぐに終わりました。お医者さんも「患者さん、グッと減ったんよ(笑)」と。

で、ご飯食べていよいよ確定申告へ。

す、すくなっ!びっくりしますよ。いつもはひしめいているのに、80名とか、そんなもんでした。すぐに呼ばれて、サクサクっと。

「木曜日から減りました。ゆっくりお手伝いできます」と言われ、大変丁寧に見て頂きました。ありがとうございます!

確定申告、終わったよー!わーい!

もうぐったり(笑)大嫌いな作業がやっと済みました。

山野楽器さんへご挨拶に行くと、そごうが、明日から営業時間の短縮らしい。

これ、つぶれる企業、出てくるよね。

教室に戻り、生徒さんを衛星的に迎えるための準備をして、少し休憩して帰りました。

昨日編んだのがこちら。



完成!長かった(笑)そして、懲りもせず、すぐ編み始めたのがこちら!



クロードモネという名前の毛糸。いいでしょー!美しい♡また頑張ります。

でも今日は、ご褒美に早く寝ます!

確定申告、終わったんだよーだ(^^)

すっきり♡わーい!

本日オフ

日曜日がオフだなんて、いつぶりだろう。思い出せないくらいです。

日曜日は、山野楽器さんで原則月3回レッスンが入っていて、それ以外の日曜日は別の仕事や本番が入るので、山野楽器さんに行かないからと言っても、休みになることはほとんどないのです。休みになっても、母の用事に付き添ったり。

今日は、母は、叔父のお墓参りへ行きましたが、私は送迎しなくてもいいとのことで、全くのお休み。

お休みもいいなぁと思いつつ、やっぱりレッスンしたいなぁと思う(笑)アホや。

日本はどうなるんだろう。

この騒動は、きっと、予防や治療法の確立が出来るまで続くように思います。

トイレットペーパーだって、数日前かなぁ。香港でそんな騒動が起きています、とテレビのニュースで出ていました。「デマです」とは言っていたけれども、ああ、これまた無くなるぞ、と思いました。

そしたら、アホな情報がSNSで出回り、あっという間に無くなっています。

でも、昨日我が家近くのウォンツでは、ありましたよ。個数制限かかってますけど、ありました。

そもそもトイレットペーパーは、嵩張るし、重たいし、で、在庫をあまり抱えないというか、置けないんだそうです。だから、ある一定量しか保管していないだけで、メーカーさんの倉庫には十分あるそうです。

だから、落ち着こう。

今、手元に1パックある方は、少し落ち着こう。

正直者がバカを見る世の中は、おかしい。

賢くなろう。

こういう備蓄は、普段から、です。普段の心がけが行うことで、無いからと言って買い占め、更には転売するなんて、姑息にも程がある。

小さなお子さんを抱えて、どのご家庭でも本当に大変だと思います。親が働いていようと、専業主婦であろうと、かかる愛情と手間は同じです。

でもね、絶対、ショッピングモールには、子供達が集まりますよ。絶対。家にじっとしているはずがない。

本末転倒な気がします。

落ち着こう。お茶でも飲んで。私は編み物仕上げようかな!せっかくのお休み。寝たりしよう。

ああ、レッスンがしたい。生徒さん達に会いたいなー。

自主練の日

今日は、もともと、レクイエム・プロジェクト広島は、本練習は無くて、自主練の日。途中から入られた団員さんを中心に、フォローをする目的で有志の集まり練習という形にしていました。

新型肺炎コロナウイルス感染症の発生により、あちこち自粛ムード。

我々の公演は、今のところ、広島では感染者が出ていないこともあり、行われる予定です。それに向けて、頑張ろうとしています。

朝早くに教室へ行き、衛生対策のため、紙コップなどの備品を買いにドラッグストア へ行きました。

驚いたことに、トイレットペーパー、箱ティッシュがない(笑)もう笑えてきました。こんなに日本人は愚かなのか?と。

考えればわかる。

マスクの原材料と、トイレットペーパーなどの原材料は別です。香港のデマを信じて、買い占めに走る愚かな人がいかに多いか。

考えればわかる。

考えることもせず、自分さえ良ければという風潮。悲しい。呆れる。

呆然としつつ、うがい薬や、手拭き用のキッチンペーパーなどを買って帰りました。

昨日までに、椅子などの消毒は済ませてあるので、バタバタしながら、お迎え準備をしました。

13時開始。このメンバーで頑張りました。



家族のような仲間です。初期からのメンバーもいます。ありがたいことです。

Requiem全曲を、音取りしながら、頑張りました。私の拙い伴奏をものともせず(>_<)歌い続けてくださり、感謝です!

17時まで歌い通しました。素晴らしいです。

どうなるか分かりません。でも、22日まで、しっかり準備をしておこうと思います。

さすがに、今日はクタクタになりました。でも、楽しかったです。団員さん達と会えたし、歌えたし、しかも合唱だったし。

ご批判もあろうかと思います。衛星環境については、準備しました。

教室に来られた方々には、手洗いをして頂き、うがいもして頂きました。

休憩時間には換気をし、全員元気であることも確認しました。


明日は、山野楽器さんでのレッスンが無くなったので、突然のオフです。

日曜日、このところ休んだことが無いので、違和感…。私は、レッスンが無いのが、とても寂しいです…。

とにかく寝よう。

悩みましたが

今日は月一の会員制コンサート。

コロナウィルスのこともあり、開催するかどうか、とても悩みました。悩んで悩んで、結論としては、お越しくださった方が1人でもおられたら、全力で、いつも通りのコンサートを行うということ。

会員制コンサートではありますが、連絡網を作っていません。

公民館主催行事は無くなりましたが、公民館利用者への制限はありません。この状況でどうすべきか、考えましたが、せっかくお越しくださった方がおられても、我々がいなければ謝ることもできない。

行くしかないと思いました。

参加型コンサートなので、マスクをつけたまま歌ってもいいですよ、ということにしました。

手作りマスクの型紙もコピーして持っていきました。

除菌ティッシュも持参しました。

私にできること。たくさん笑って、たくさん歌って、すっきりして帰っていただくこと。

ピアニストの竹中結紀さんと頑張ろう!と声を掛け合って向かいました。

そしたら、こんな難しい時期に関わらず半数以上の方がお越しくださいました。嬉しかったです。胸がいっぱいになりました。

演奏家の多くは、フリーランスです。このままだと、来月は無職に等しい状況になります。生活が難しい人もいるでしょう。

政府への不満、不安は尽きません。ならば、手洗いをしっかりすること、免疫力を上げること、元気でいること以外にないのです。

笑おう。歌おう。

来月は、公民館からストップがかかるかもしれませんが、ちゃんと準備します。

今日お越しくださった皆様、本当に、ありがとうございました。皆様のお気持ちを胸に、より一層、良いコンサートを目指して頑張ります。これからも、よろしくお願い致します。本当に、嬉しかったです。ありがとうございました。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
Shima
性別:
女性
職業:
声楽家/声楽講師
趣味:
ドライブ、料理、美術館めぐり
自己紹介:
広島で活動中の声楽家です。
ホームページもご覧下さい。末永くよろしくお願い致します。
なお、コメントは承認制になりますので、反映されるまで時間がかかります。ご了承下さい。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- Generalpause --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS /  /